部門

看護部

看護部理念

病む人の声なき声を聞き その思いを我が身にひきよせ
知(恵)と技でやすらぎに導く

心のこもった温かい看護を

私たちは看護の視点でものごとをとらえ、考え、実践するために、一人一人の患者さんが持っている回復力を大切にします。そして「患者さんが安心して療養できる場の提供」と「病気に伴う苦痛の軽減の援助」「一日も早い回復への援助」「社会復帰への援助」を行います。

看護部の方針

社会の変化にともなって看護師の役割が拡大し、深まっていることを認識し、外来、入院から社会復帰まで、継続性に重点をおいた看護を行っていきます。質の良い医療を行い、患者さんに納得して検査、治療を受けていただくためにクリニカルパス(疾患別に治療・検査・看護の概略を説明したもの)を作成し活用しています。

看護方式

チームナーシング方式を原則としています。
緩和ケア病棟はプライマリ・ナーシングで行います。

人材育成

継続教育

看護は人間の生命に深く関わる職業で、患者の生命、人格及び人権を尊重することを基本としています。
看護者には、科学や医療の進歩、社会的価値の変化に伴い多様化する人々の健康上のニーズに対応していくために、高い教養と高度な専門的知識が要求されています。このような要求に応えるためには、専門職業人として、自らの責任において、生涯にわたって継続教育に参加する倫理的責任を負っています。
看護部では、院内教育において学習の機会を提供するとともに、院外教育・認定看護師資格取得への支援を行っています。

継続教育

看護部教育理念

水戸済生会総合病院のめざす医療を基盤に看護部の理念を実現し、同時に個々の自己実現に向けて主体的にキャリア開発できる看護者を育成する。

看護部教育目標

  1. 患者・家族に満足していただける医療サービスが提供できる看護者を育成する
  2. 生活する人にしっかりと寄り添い、質の高い看護サービスが提供できる看護者を育成する
  3. 医療チームの一員として他職種と協働できる看護者を育成する
  4. 豊かな感性に裏付けされた品性と社会性を持ち、行動できる看護者を育成する
  5. 主体的に自己研鑽に励み、自己の能力開発ができる看護者を育成する

キャリアノートによる自己管理システム

看護職員は「キャリアノート」を持ち、個人のキャリアを自己管理しています。
キャリアノートには、院内外研修履歴、学習の成果、看護実践を記録し、自己の成績につなげています。
また、「臨床看護実践能力評価表(クリニカルラダー)」と「個人目標シート」を用いた目標管理を行っています。
このように一人ひとりの看護者が自己実現に向けて挑戦し続け、意識的に自己開発に取り組むことを組織で支援しています。

看護研究

科学的な看護実践活動によって、看護の質の向上とより良い看護の提供が実現します。そのために、臨床では毎年、看護研究に取り組んでいます。
教育委員会の下部組織「研究サポートチーム」が看護研究の取り組みから、研究計画書、実施、まとめ、発表(院内・ 院外)を支援しています。
また、研究は看護部倫理委員会の倫理審査を受け、承認された後実施されています。

新人看護職員教育研修体制

研修体制

新人看護職員は実地指導者・教育担当者のサポートを受けながら、OJT及びOff-JTによる教育研修に主体的に参加します。

実地指導者は一人の新人看護職員に対し一人配置され、一年間継続的に指導します。
新人看護職員が深刻なリアリティショックを乗り越え、職場に適応し、基本的な知識・技術の習得を助けるとともに、職業人としての態度を身につけることができるよう支援しています。

教育担当者(教育委員・主任)は各看護単位で実施される研修OJTを企画・運営する中心となり、実地指導者及び新人看護職員の指導・助言をします。

ご存じですか、水戸済生会総合病院看護部 奨学金貸与制度

奨学金貸与制度は、看護師や助産師の資格取得に取り組む学生等を支援すると共に、水戸済生会総合病院への就業を促進するため、学校や養成所等に在学あるいは入学が決定した学生等に対して、修学に必要な経費の一部を貸与するものです。

奨学金貸与生の選考

学校や養成所を卒業した後、看護師や助産師として、水戸済生会総合病院に就職することを希望する学生等の中から選考します。

貸与の条件及び貸与額

  • 学校や養成所に入学し、卒業年度に看護師や助産師の免許を取得する者であること
  • 水戸済生会総合病院に3年以上勤務する者であること
  • 貸与額は、月額5万円(4・8・12月の各月に、4ヶ月分を貸与)

貸与を受けた奨学金の返済免除

奨学金貸与生が、卒業後水戸済生会総合病院に3年以上勤務したときは、貸与を受けた奨学金の返済が全額免除されます。
(貸与の期間が3年を超えるときは、貸与の期間と同じ月数)

看護部における研究情報の公開について(オプトアウト)

通常、臨床研究を実施する際には、当該研究の目的及び意義並びに方法、研究対象者に生じる負担、予測される結果( リスク及び利益を含む。) 等について説明を行い、同意をいただき実施しております。

ただし、臨床研究のうち、患者への侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針(「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」)に基づき、対象となる全員の方から個別に、直接同意を得ることはせず、 研究に関する情報を公開し、拒否の機会を保障することとしております。これを「オプトアウト」と言います。

看護部にてオプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。