お産のプロフェッショナル助産師
助産師とは女性がお産をするときに介助をする専門家のことです。
助産師になるには看護師の資格を取得したのち、助産師教育機関へ進み、助産師資格を取得します。
助産師は妊娠中から出産後まで、母体と赤ちゃんのケアをします。ケアの内容は多岐にわたり、妊婦の健康管理、食事・運動の指導、出産後の体調管理、母乳指導、乳児指導など、妊娠から出産、育児にいたる「人の誕生」と、母子の健康を守るための一連の管理・指導活動をします。
つまり、妊娠により体調が変わり、精神的に不安定になることもある妊婦さんを支え、心強い味方になります。
そして一番重要なことは、「正常な出産であれば医師の指示が無くても赤ちゃんを取り上げることができる」ということです。
実は看護師は赤ちゃんを取り上げることはできません。
助産師が「お産のプロフェッショナル」と呼ばれているのは、ここが大きな理由なのです。
助産師の役目
産前
- 妊婦健診
妊婦さんとお腹の中の赤ちゃんの健康状態をチェックするために定期的に行います。健診の内容は、妊婦さんのお腹の大きさや血圧、体重などの測定、赤ちゃんの心音を聞いたり、エコー(超音波)を使って赤ちゃんが元気かどうかの診断など、多岐にわたります。
- 運動や食事の指導
出産に向けての健康づくりのため、運動や食事、出産を迎える心構えなどを指導します。
出産時
- 陣痛室にて
陣痛の長さは人によって様々です。陣痛の間、助産師はそばでお腹の中の赤ちゃんの心拍数や、母体の状態を確認し、順調にお産が進んでいるのか、診ています。
陣痛の痛みや不安をやわらげるために、身体をさすったり、痛いところを温めたり、姿勢を変えたり、励ましたり、リラックスして出産できるよう、サポートします。 - 分娩室にて
分娩が始まってから、赤ちゃんが生まれてくるまでの経過を見るだけでなく、いきみ方や呼吸法の指導をし、なるべく体に負担がかからない分娩をサポートします。
産後
- お母さんと赤ちゃんのケア
出産後、体調がもとに戻るまでの期間を産褥(さんじょく)期といいます。期間は人それぞれですが、助産師は母体の回復とともに、赤ちゃんの成長が順調に進んでいるのかを診ます。
- 育児のサポート
赤ちゃんが生まれると子育てが始まります。でも、初産の場合、慣れない育児に不安を感じ、戸惑うこともあるでしょう。そんなお母さんの育児の悩みを聞き、アドバイスをします。母乳の与え方や沐浴のほか、抱っこの方法やおむつ替えなど、退院後の生活も見据えて一緒に考え、指導します。