循環器センター

マイトラクリップ/心不全治療チーム

僧帽弁閉鎖不全症(MR)とは

心臓は全身に血液を送り出すポンプとして働き、心臓の中には4つの部屋があります。上側の二つを左心房、右心房と呼び、下側の二つを左心室、右心室と呼びます。肺から送りだされた酸素をたくさん含んだ血液は左心房に送られ、左心房と左心室の間にある僧帽弁を通って左心室に送られます。左心室は心臓の主たるポンプとして働き、左心室から送りだされた血液は大動脈弁を通って全身に送られます。

僧帽弁閉鎖不全症は、様々な原因により逆流防止として働いている僧帽弁が十分に閉じなくなり、左心室が収縮した際に血液が左心室から左心房に逆流してしまう病気です。高齢になるほど増加する病気で、高齢化が進む日本では、患者数が増加しており、75歳以上の高齢者のおよそ10人に1人が、中等度から高度の僧帽弁逆流症に罹患していると言われています。重症の僧帽弁閉鎖不全になると息切れ、動悸、むくみなどの心不全症状が出現し、命に関わることがあります。

僧房弁逆流には一次性(器質性)と二次性(機能性)の二種類があります。僧帽弁の左心室側には僧帽弁の弁尖(弁の先端部分)と乳頭筋(左心室内の筋肉)をつないでいるひものような腱索があり、その腱索が切れる、ないしは伸びてしまうことなどが原因で弁尖の接合不全(弁どうしの合わせが悪くなること)が起きて血液が逆流する状態が一次性です。二次性は何らかの原因(心筋梗塞や心筋症など)によって心臓が拡大してしまうことで僧帽弁の弁輪(弁の土台のようなもの)が大きくなったり、弁尖が下方に引っ張られてしまうことで弁尖の接合不全が起き血液が逆流してしまう状態です。

一次性(器質性)MR

僧帽弁の弁尖と乳頭筋を結んでいる腱索が変性し、弁尖の接合部分(扉同士が合わさる部分)に隙間ができ、血液が逆流してしまう状態

二次性(機能性)MR

何らかの原因(心筋梗塞、心筋症など)によって心臓が拡大してしまうことで僧帽弁の弁輪が大きくなったり、弁尖が下方に引っ張られてしまうことで弁尖の接合不全(扉がぴったり合わなくなり隙間ができてしまう状態)が起き血液が逆流してしまう状態

経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip治療)とは

マイトラクリップ治療は、自覚症状があり、高度の僧帽弁閉鎖不全症の患者さんに対して行われます。カテーテルを用いて、僧帽弁をクリップでつまむことで弁の合わせを良くし、血液の逆流を改善します。全身麻酔科で行われる治療ですが、人工心肺装置は用いず、心臓は止めずに治療を行うことができます。僧帽弁逆流症をお持ちで、症状の程度が高い方は、従来、外科手術で治療を行ってきました。しかし外科手術を安全に受けることができない方(心機能が低下している、開心術の既往がある、肺疾患や肝硬変など重症な持病がある、胸部に放射線治療歴がある、抗凝固薬療法を継続できない、ご高齢である、手術の合併症の可能性が高い)は実際に多く存在し、そのような方は今までは薬物治療下で息切れや浮腫などの症状があっても経過を見ていくしか方法はありませんでした。新規治療であるMitraClip治療はこのような外科手術のリスクが高く手術が困難と判断された患者さんにとって有効な治療の選択肢となります。

MitraClip治療における僧帽弁への到達ルート 鼠径部の静脈を穿刺しカテーテルを挿入します

MitraClip治療における僧帽弁への到達ルート 鼠径部の静脈を穿刺しカテーテルを挿入します

MitraClipによる僧帽弁の治療イメージ
僧帽弁の前尖と後尖をクリップでつまみ寄せ合わせることにより弁逆流を減少させる治療です。

MitraClip(マイトラクリップ)治療

MitraClip(マイトラクリップ)治療の長所

身体への負担が少ない

足の付け根に数mmの傷のみで治療ができ、胸を大きく切開する必要がありません。また、治療に伴い心臓を停止させる必要がありませんので、体の負担が小さく治療することが可能です。

従来の外科手術が困難な方にも治療が可能

外科手術が行えない、又は手術リスクが高い方にも治療が可能で、ご高齢の方、心臓以外の併存疾患のため外科手術が行えないような患者さんでも治療を受けることができます。

入院期間が短く、早期の社会復帰が可能

術後早期にリハビリを行い、およそ1週間程度の入院期間で治療が完了します。
※患者さんの病状や体調などにより入院期間は変化します

MitraClip(マイトラクリップ)の治療適応となる方

十分な薬物治療を受けていてもなお症状を有している方で、外科手術が困難な方が治療の適応となります。
外科手術が困難な方とは以下条件を最低でも1つ以上を有する方です。

  • 75歳以上
  • 心機能が低下している(EF40%未満)
  • 過去に開胸手術や心臓手術を受けている
  • 開存している冠動脈バイパスがある
  • 大動脈の高度石灰化
  • 体力が低下している(虚弱)
  • 重症な肺疾患がある
  • 肝硬変
  • 重度な頸動脈狭窄がある
  • 縦隔の放射線治療歴がある
  • 縦隔炎の既往がある
  • 癌と診断されている
  • 米国胸部外科学会(STS)による予測手術死亡率が8%以上である

マイトラクリップ治療は僧帽弁逆流症を有する全ての患者さんが治療可能というわけではありません。形態的にクリップ治療に不向きな方もおり、経食道心エコーにて形態的に手術が可能かどうかを評価し治療適応の有無を判断します。また外科手術のリスクが低い方は通常外科手術(開心術)が推奨されます。最終的にどのような治療方法が良いかにについては、院内のカンファレンスにより決定されます。

受診後の流れ

①②③ 外来での各種検査に関して

  • 初診外来にて心電図、レントゲン、血液検査を行います
  • 初診時に次回の経胸壁心エコーの予約をとります(あらかじめ地域医療連携室を通じて外来予約をとられている場合は通常初診時に経胸壁心エコーも行います)
  • 安静時の経胸壁心エコーでは軽度~中等度の逆流であっても、運動などにより逆流が重度まで悪化する場合があります。運動時に息切れなどの強い症状がある方は、別途、運動負荷心エコー検査にて逆流の程度を評価する場合があります。
  • 経胸壁心エコーで僧帽弁逆流症が重度の場合は、経食道心エコーなどの各種専門検査の予約を行います
  • 経食道心エコー検査は口から超音波プローベを挿入する胃カメラと同様の検査です。通常、鎮静薬を用いて眠った状態で検査を行います。僧帽弁閉鎖不全症の詳しい病態を確認し、マイトラクリップ治療が形態的に可能かどうかを判断するには経食道心エコー検査が必須の検査となります
  • その他、心臓CT(造影)、ABI(血圧脈波)、頸動脈エコー、肺機能検査などの全身精査を外来にて行います
  • 各種検査でマイトラクリップが困難と判断される場合もあります。その場合は薬物治療(お薬の治療)ないしは外科手術の適応について検討します

僧房弁逆流症・マイトラクリップ治療外来の初診日

午前

SHD外来
(山田)

SHD外来
(山田)

午後

※SHD=構造的心疾患

  • 月曜日午前、火曜日午前がマイトラクリップ、TAVR(TAVI)などの構造的心疾患(SHD)のカテーテル治療の外来です
  • 初診の方は、かかりつけ病院からの紹介状を持参し、予約の時間までに受診してください
  • ご紹介の方は、地域医療連携室を通じ各種検査予約と同日の外来受診予約をしていただければ、検査の期間が短縮され、検査スケジュールがスムーズになります。地域医療連携室についてはこちら
  • 遠方在住の方、病状がすぐれない方など、諸事情により外来通院が困難な場合は、外来受診を省略した直接の検査入院も可能ですので地域医療連携室へご相談ください
  • 緊急での入院が必要の方は地域医療連携室を通じご連絡いただければ転院調整などを行います

④ 心臓カテーテル検査入院に関して

  • 主に心臓カテーテル検査を行うための入院です
  • マイトラクリップ治療の形態的な適応があると判断された場合に行われます
  • 入院期間は通常1、2泊程度です
  • カテーテル検査や今までの検査結果をもとに院内のカンファレンスで治療方針について話し合い、患者さん一人一人に適した最善の治療方法を検討します
  • マイトラクリップ治療の適応と判断された場合は具体的な治療計画を立てていきます
  • 入院中に担当医からご本人・ご家族に今後の治療に関する具体的な説明があります

⑤ マイトラクリップ治療入院に関して

  • 治療の数日前に入院していただきます
  • 手術当日はハイブリッド手術室に入室し、全身麻酔下で治療を行います
  • 多職種、多科による横断的なハートチームメンバー全体で手術にあたり、手術が終わりましたら集中治療室にて術後の管理を行います
  • 術後の経過が安定していれば、術後翌日ないし翌々日に一般病棟へ移動します
  • 通常、手術翌日から食事が開始となります
  • 手術後は薬物治療(内服薬)の調整を行います
  • 術後は理学療法士によるリハビリテーション、循環器病棟看護師によるケアを行います
  • 平均的には1週間程度の入院期間となります(患者さんそれぞれの病状により異なります)

術後外来受診に関して ⑥

  • 退院後は定期的に外来通院をしていただき、各種検査(心電図、レントゲン、血液検査、心エコー検査など)にて術後の経過に問題がないかを評価していきます
  • 受診の間隔は病状に合わせて、患者さんごとに決定されます
  • 必要に応じ、薬の治療の調整などを行ってきます
  • かかりつけ医など近隣のクリニック、病院と連携しながら経過を見ていきます

担当医紹介

  • 循環器科医
    構造的心疾患(SHD)治療チーム
    TMVr(MitraClip)/TAVR施設責任者
    山田 典弘
    ハートチームの一員として、大きく変革してくこれからの心不全治療に貢献する

    マイトラクリップなどSHD(構造的心疾患)のカテーテル治療を担当しています。

    マイトラクリップ治療は僧帽弁逆流(MR)を軽減させる治療ですが、多くの場合は心機能の低下によっておこる二次性MRがその適応となり、CRT(心臓再同期療法)に続く心不全の新しいデバイス治療とも言えます。心不全の原因、病態、再発理由は多岐に渡るゆえに心不全の治療もまた複合的なアプローチが必要になります。当院では多職種からなるハートチームの概念を重要視しています。治療を本当の意味での成功に導くには、循環器科医だけでなく、心臓外科医、麻酔科医、看護師、臨床工学技士、放射線技師、理学療法士、管理栄養士などの知識、経験があってこそです。チーム内のメンバー同士がいつでも気さくに相談し、そしてお互いに敬意を持って接し、良いハートチームを作ることが、結果として患者さんへの質の高い治療につながると思います。ハートチームの一員として、心不全患者さんの今後の人生ために、より良いカテーテル治療を提供できれば思います。

    また当院では重症心不全に対する経皮的心臓補助デバイスであるIMPELLAも使用可能です。IMPELLAによる治療は、重症心不全の患者さんの急性期治療を大きく変えました。今までの一般的な治療方法では救うことができない状態にまで陥った重症心不全患者さんの救命率を大きく向上させることができるようになったと感じています。大きく変革していくこれからの心不全治療において、Interventional cardiologist(心臓カテーテル治療医)としての立ち位置で、スペクトラムの広い心不全治療に少しでも貢献していきたいと思います。

インペラ(IMPELLA)は、小型のポンプをカテーテルで左心室の中に入れることで、動かなくなった心臓のかわりに全身に血液を送ることができる新しいデバイスです。今までの機械的サポート装置よりも心臓を補助できる程度と心臓の負荷を軽減する程度のバランスが優れおり、重症心不全患者さんの救命率に大きく貢献する医療機器です。

心エコーチーム

  • 臨床検査技師
    構造的心疾患(SHD)治療チーム
    日本周術期経食道エコー(JB-POT)認定士 
    宮田 忠明
    心エコーにて心臓の状態を高い精度で評価し、治療効果につなげる

    心エコー検査は心臓を構造的かつ動態的に、そしてリアルタイムで評価できるモダリティーで、マイトラクリップ、 TAVIはもちろんのこと、構造的心疾患(SHD)全体におけるインターベンションにおいて必須のツールとなっています。特に新たに当院で導入された僧帽弁逆流症の治療であるマイトラクリップ治療においては、適応判断から実際の治療まで経食道心エコーが主要な役割を果たします。心房中隔穿刺、カテーテルの左房や僧帽弁への進入、クリップする僧帽弁の部位の特定、治療中に施行されるクリップ後の逆流抑制の効果判定、リスクの早期発見、これらマイトラクリップの主要工程のほぼ全てが、経食道心エコーでの評価を中心に進行します。心エコーチームが、オーケーストラで言う指揮者に例えられるゆえんであり、 心エコー医及び心エコー技師の経験と能力が、マイトラクリップ治療の成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。

    当院では、心エコー医だけではなく心エコーの経験を積んだ臨床検査技師が、構造的心疾患(SHD)の診断や治療において、積極的に経食道心エコーの手技に関わりその経験を生かして治療を行っています。心エコーの技術を習得にするには、心臓の構造と機能に対する深い理解と経験、それから洞察力が必要となります。 心エコー検査は  SHDを中心になおいっそうその活動フィールドを拡大させており、心エコーが行える臨床検査技師のニーズも増えていることから、若手の育成も今後の大きな課題です。必要な評価項目をもれなく確実にチェックできるように、TAVRやマイトラクリップ、左心耳閉鎖術においては、ルーチンとなる術直前、手技中、術後のチェック項目を予め決めて測定しております。心エコーを通して、確実で精度の高い評価を行うことにより、心臓病で苦しむ患者さんの治療に貢献できればと思います。

心エコーチームの活動としては、通常の経胸壁心エコー検査の実施、その読影、循環器内科医や麻酔科医と一緒に行う経食道心エコーに加え、定期的に循環器疾患の勉強会なども行っています。最近では重症大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症の治療適応を判断するために、ドブタミン負荷心エコーや運動負荷心エコーなどの負荷エコーの検査数も増加しています。エコー機器の技術革新とともに、低侵襲でなおかつ情報量の高い心エコーのニーズは近年とても高くなっています。

構造的心疾患(SHD)/心不全チームによる多角的なアプローチ

僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)は十分な治療がなされない場合、心不全の原因となりますが、心不全が増悪した結果として心臓は拡大し僧帽弁輪の拡大などにより僧帽弁逆流症が悪化する場合もあり、僧帽弁逆流症と心不全は密接な関係にあると言えます。このため僧帽弁逆流症の治療は、マイトラクリップ治療だけでは完結せず、心不全治療の中心となる薬物治療、また心臓リハビリテーションなど多角的なアプローチが必要不可欠となります。また、僧帽弁逆流症を含む弁膜症患者さんにおいては、心房細動などの不整脈を来しやすく、経過中の不整脈の出現は心不全管理を更に難渋させます。このため心房細動のカテーテル治療を専門とするカテーテルアブレーションチームによる介入が必要となる場合もあります。当院では循環器センター内の各専門チームが密接な関係を維持し、僧帽弁逆流症と心不全を多角的なアプローチから組織的に治療するシステムを作り治療を行っております。

包括的心不全治療チーム

  • 循環器病棟看護師
    心不全治療チーム
    慢性心不全看護認定看護師
    平松 義和
    患者さんのQOL改善のため心不全治療チーム全体で支援する

    日本において心不全増悪による再入院率は、退院後1年で35%であり高い再入院率となっています。そのため、予後の改善はもちろんですが、心不全増悪による再入院をいかに防ぐかが心不全の重要な治療目標となります。心不全は増悪し入院を繰り返すたびに心機能は低下していくと考えられているからです。心不全増悪による再入院の誘因では、塩分制限や治療薬服用の怠薬など予防可能な誘因で入院する患者さんも多いため、治療に対するアドヒアランスを向上させるための指導や包括的な支援も重要です。このため当院では多職種による心不全チームを組織し、チーム全体で心不全患者をサポートしています。患者さんを中心に医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士などと共に連携し、チームとして患者さんへ介入することにより心不全増悪による再入院を回避するよう取り組んでいます。心不全の看護は精神的なケアも必要不可欠であることは言うまでもありません。そして生命予後に加えQOLの向上を支援していかなければいけません。患者さんが精神的に安定した状態で治療に専念できるよう、看護師としての立場でケアを提供していきたい思います。

    また心不全は高齢者に罹患率が高く、今後未曾有の超高齢化社会へ変化していく本邦においては、さらに心不全患者が増加すると考えられています。高齢患者さんの増加は、ご家族や医療従事者の治療の困難さやケアの負担を増大させます。心不全増悪予防のために、心不全治療チーム全体で、患者さんの自立支援、生活調整、ご家族の支援などに取り組んでいきたいと思います。

医師、看護師、理学療法士、薬剤師、MSWなどから構成されるチームで心不全患者さんの治療にあたる循環器病棟。多職種のスタッフによる複合的な視点で、入院中だけでなく退院後の生活も見据え、患者さんにベストな治療を提供できるよう努めます。

  • ICU看護師
    心不全治療チーム
    集中ケア認定看護師
    菊池 舞子
    集中治療看護のスペシャリストとして心不全治療の一端を担う

    循環器疾患の集中治療においては、IMPELLA、ECMO、IABP、人工呼吸器などの機械的心肺補助装置が多数使用され、またスワンガンズカテーテルが挿入されるなど、絶えず身体の状態を示す複数のパラメーターがモニター上に示されており、疾患の理解に加え、上記医療機器の仕組み、調整、維持に精通した知識や経験が求められます。患者さんの状態の変化を医療機器が示す各種パラメーターから迅速に察知し、そして医師や臨床工学技士と話し合い対処法を検討します。深夜など患者さんの変化に初めに気づくのは多くの場合看護師であり非常に注意を要する仕事です。重症の心疾患を有す患者さんがきめ細やかなICU管理がなされ回復し、そして一般病棟へ戻れるように全力を尽くします。
    また心不全の急性増悪期には肺うっ血から低酸素血症を来し人工呼吸器が必要になることがあります。当院では呼吸困難を来すあらゆる疾患を対象とした「呼吸ケアサポートチーム(RST)」を組織しており、患者さんが機械の補助がなく自分で呼吸できるようになるための様々なケアを行います。人工呼吸器管理に精通したメンバーが主治医とは異なる第三者の視点で現在の状態や今後の方針を話し合い、患者さんの回復を総合的にサポートします。毎週患者さんが入院している各病棟でチームメンバーによる回診を行い、人工呼吸器の調整、早期リハビリテーションの導入など重症化回避に向けての活動を行っています。

ICUにおける看護の様子。マイトラクリップ治療は重症心不全に患者さんに適応となる場合が多く、手術が終われば全てが解決というわけではありません。手術直後はICUにて不整脈、心不全の増悪、穿刺部トラブルなどの問題が発生しないを厳重に観察します。

  • 循環器病棟薬剤師
    心不全治療チーム
    川嶋 真夢
    心不全治療の中心となるのは薬物療法。薬を正しく続けるための「工夫」を話し合いましょう。

    私たちは心不全で再入院されることがないようにお薬を忘れずに飲めるようにする工夫や薬の必要性を説いています。再入院される原因の一つに利尿薬でトイレが近くなり服用をやめたり、利尿剤を自己調節したりと薬を処方された用法通りに飲まない(または飲めない)といった場合があります。心不全で入院される患者さんは、たくさんの薬を内服している場合も多く、薬だけでもたくさんの悩みを持っています。そして心不全という病気は入退院を繰り返しながら徐々に悪化していく病気ですので、普段から薬をきちんと内服し心不全を悪化させないことがとても大切です。

    入院生活の中で私たち薬剤師が患者さんに直接携わることが出来る時間はわずかです。そのわずかな時間の中で自宅での過ごし方や、薬の管理方法を確認し、薬への悩みや不満をチームで共有し、話し合います。その中で私たちは納得して薬を飲んでいただけるような説明と退院後の薬の管理がしやすいようにする工夫や用法の変更を提案します。このように退院後の生活への橋渡しをすることが私達の仕事です。心不全を患った患者さんの人生を守るために、薬を正しく続けるための「工夫」を一緒に話し合いましょう。

マイトラクリップ治療は主に心不全に対する治療であり、術前より心不全治療薬を複数内服している場合があります。このため術後は心不全治療薬の投薬内容の見直しを行います。医師と薬剤師が話し合い薬物治療の調整を行います。

  • 理学療法士
    心不全治療チーム
    心臓リハビリテーション指導士
    心臓リハビリテーションチーム
    高橋 裕子
    心不全患者さんの心臓リハビリテーションは、繰り返す入院を抑制し、生命予後だけなく生活の質(QOL)も改善します。

    心不全の患者さんでは息切れが起こりますが、多くの方がその原因を心臓の収縮力が落ちたせいと考えています。これは間違いではありませんが、運動能力の低下も息切れの原因の一つと言われています。運動能力低下には四肢・体幹の筋力が密接に関係しています。筋力が低下する原因として、心不全に伴う血流低下や栄養の低下が関係しますが、もう一つの原因として過度の安静があります。過去には心不全では安静が大切と言われてきましたが、過度の安静は筋力低下、呼吸機能低下、起立性低血圧など、全身の運動能力の低下(ディコンディショニング)に繋がります。心不全の急性増悪時で息が苦しい時にはもちろん安静が必要ですが、退院後も過剰な安静を続けると、ディコンディショニングを起こし、むしろ有害となります。

    特に高齢の患者さんでは、過剰な安静により容易に筋委縮(サルコペニア)が進行し、日常生活での活動性低下や寝たきりにつながることもあります。このため心不全治療において心臓リハビリテーションは極めて重要な治療の一つであり、運動療法や生活指導(食事・服薬・身体活動)、カウンセリングなどを含みます。心臓リハビリテーションは入院中から開始し、退院後も外来で継続する必要があります。

    外来では患者さんは定期的に通院することになりますので、その機会を利用して薬剤師は薬の内服状況を管理し、栄養士は適切な食生活ができているかを確認します。多職種のスタッフが患者さんを包括的にアプローチするためのきっかけにもなります。心不全の患者さんが心臓リハビリテーションを行うことにより、行わない場合に比べてあらゆる入院が25%減少し、心不全による入院が39%減少することが証明されています。

    そして再発予防や生命予後改善だけではなく、運動能力の向上により生活の質(QOL)が改善し、毎日をより快適に過ごすことができるようになります。患者さんそれぞれに最適な心臓リハビリテーションを一緒に考え、社会復帰に向けて一緒に進んでいきたいと思います。

術後の心臓リハビリテーションの様子。治療後は、今後の心不全再発予防が重要となります。また運動能力の向上による生活の質(QOL)の改善も重要です。
心臓リハビリは心不全の再発予防やQOLの改善に不可欠な治療です。術後すぐから理学療法士の指導のもと、心臓リハビリテーションを行っていただきす。

  • 管理栄養士
    心不全治療チーム
    阿部 志織
    一緒に話し合いながら健康的なライフスタイルを身につけましょう

    心不全の患者さんにおいては薬物療法が最も重要な治療となりますが、もう一つ大事なことが食生活や運動などの日常の生活管理です。心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返し、少しずつ心臓の力が低下して進行していきます。心不全が悪くなって入院となり、その後安定し退院できたとしても、元の状態まで回復するのは難しく、心不全と診断された患者さんにおいては、いかに心不全を悪くさせないかが重要となります。

    心不全患者さんが再入院する原因の上位に塩分の摂り過ぎが挙げられます。塩分の多い食事では、血液中の塩分濃度が濃くなり、それを薄めるために私たちの体は自然と水分を多く摂取してしまったり、水分が排出されるのを体が抑制したりします。その結果、体内に水分が溜まり、心臓に負担をかけ心不全が悪くなるのです。しかし、食事の際のちょっとした心がけにより、心臓への負担を減らすことができます。また食事や運動などの生活習慣が良くなかったり、偏ったりしていると、肥満から始まって高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が起こりやすくなり、これらの生活習慣病は、狭心症や心筋梗塞などを引き起こす原因となります。さらに高齢の心不全患者さんでは、過剰な安静により容易に筋萎縮(サルコペニア)が進行し、日常生活での活動性低下や寝たきりにつながることもあり、単なる減塩にとどまらない総合的な栄養管理が必要となります。

    食事療法は、頭では理解していても、いざ実践するとなるととても難しいものです。明日からではなく今すぐ食生活を見直して改善に取り組みましょう。
    当院では食事療法については管理栄養士が必要に応じて相談を行います。一緒に話し合いながら健康的なライフスタイルを身につけていただければと思います。

心不全患者さんが再入院する原因の上位に塩分の摂り過ぎが挙げられており、術後は栄養士の指導によりこれまでの食生活の見直しを行います。心不全は再発を繰り返すたびに悪化していく病気のため、 一緒に話し合い心不全再発予防のためのライフスタイルの身につけていただきたいと思います。

医療機関の方へ

マイトラクリップ治療 に関するお問い合わせ

検査予約を含めた外来受診や
入院の調整を行います
  • 僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)が疑われてる患者さんにおきましては、受診前の検査(心電図、レントゲン、血液検査、心エコー)の予約、および診察の予約を行います
  • 予約の際は右のFAX所定フォーマットに必要事項を記入していただいた上でご連絡ください
  • なるべく予約をお願い致します(外来受診後の流れがスムーズになります)
  • 僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)の方で、遠方在住など諸事情により外来通院が困難な方は直接の検査入院も可能です。御相談ください
  • 心雑音が気になる御高齢の患者さんなどもご紹介ください。当院にて検査を行い原因を精査させていただきます
  • 僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)による心不全にて入院中など、現在患者さんの状態が安定していない方で、今後マイトラクリップ治療まで検討している患者さんがいましたら転院調整をさせていただきますのでご連絡ください。